> 次に進む
> 基本例文のリスニング
> 英文法トップ
> トップにもどる
「to+動詞の原形」で不定詞と言います。 不定詞には、名詞・形容詞・副詞の役割をする3つの使い方(用法)があります。
「~すること」という意味になります。
「~するための」「~すべき」という意味になります。 名詞+不定詞が基本の形です。 名詞を補足説明するため、「形容詞」的用法と呼びます。
「~するために」「~して」という意味になります。 動詞や形容詞を補足説明するため、「副詞」的用法と呼びます。
不定詞の前に「not」を置く(not+to+動詞の原形)と、「~しないこと」「~しないための」「~しないために」という意味になります。
「不定詞の否定形」の場合と「否定文」の場合で文の意味が変わることに注意しましょう。